2025_STEAM教育高校生プログラム年間計画
開講式・第1回 8月5日(火):オンライン18:30-19:30
第2回 8月13日(水):オンデマンド ヘボコンとは(任意参加)
第3回 8月20日(水):オンライン18:30-19:30 心理学でわかりやすく楽しい教材を作る(島田英昭先生)
第4回 8月31日(日):対面8:30~12:00 ヘボコン大会(任意参加)
第5回 9月4日(木):オンライン18:30-19:30 スポーツ科学~意識とパフォーマンスの関係(大木雄太先生)
第6回 9月18日(木):オンライン18:30-19:30 埋蔵文化財センター
第7回 10月2日(木):オンライン18:30-19:30 調整中
第8回 10月16日(木):オンライン18:30-19:30 調整中
第9回 10月25日(土):対面10:00~15:00 電気自動車の歴史と未来、電動化を支える電池(工学部:是津信行先生)
第10回 11月6日(木):オンライン18:30-19:30 生理学研究がスポーツを面白くする:身体ミステリーの解明とパフォーマンス向上のヒント(吉武康栄先生)
第11回 11月20日(木):オンライン18:30-19:30 ナノマテリアルが世界を変える!?未来の医療を考えよう(羽二生久夫先生)
第12回 11月23日(日):対面10:00~15:00 光有機結晶の化学(伊藤冬樹先生)
第13回 12月4日(木):オンライン18:30-19:30 成果発表会に向けて準備/相談(村松浩幸先生)
第14回 12月18日(木):オンライン18:30-19:30 成果発表会に向けて準備/相談(村松浩幸先生)
閉講式 12月21日(日):対面8:30~12:00 最終成果発表会
2025_STEAM教育小中学生プログラム年間計画
開講式・第1回 8月6日(水):オンライン18:00-19:00 学習の進め方(森下孟先生)
第2回 8月13日(水):オンデマンド ヘボコンとは
第3回 8月20日(水):オンライン18:00-19:00 ヘボコン準備(小倉光明先生)
第4回 8月27日(水):オンライン18:00-19:00 ヘボコン準備(小倉光明先生)
第5回 8月31日(日):対面8:30~12:00 ヘボコン大会
第6回 9月3日(水):オンライン18:00-19:00 プログラミング基礎(小倉先生)
第7回 9月14日(日):対面8:30~12:00 幾何学の不思議(昆万佑子先生)/タコラッチでプログラミング(小倉光明先生)
第8回 9月17日(水):オンライン18:00-19:00 3D-CADと3Dプリンタ(茅野公穂先生)
第9回 10月1日(水):オンライン18:00-19:00 機構学とものづくり(川久保英樹先生)
第10回 10月15日(水):オンライン18:00-19:00 プログラミングと音楽表現(桐原礼先生)
第11回 10月25日(土):対面8:30~12:00 超低温と発光の理科実験(伊藤冬樹先生・神原浩先生)
第12回 11月5日(水):オンライン18:00-19:00 個人で問題解決(小倉光明先生)
第13回 11月19日(水):オンライン18:00-19:00 個人で問題解決(小倉光明先生)
第14回 11月23日(日):対面8:30~12:00 個人で問題解決(小倉光明先生)
第15回 12月3日(水):オンライン18:00-19:00 個人で問題解決(小倉光明先生)
第16回 12月17日(水):オンライン18:00-19:00 個人で問題解決(小倉光明先生)
閉講式 12月21日(日):対面8:30~12:00 最終成果発表会
2024_STEAM教育プログラムの年間計画
開講式・第1回 8月9日(金):オンライン 10:00-12:00
第 2回 8月19日(月)フィールドラボ:対面 ※上田市
詳細別途連絡(参加手続きが必要です)
第 3回 8月20日(火)フィールドラボ:対面 ※須坂市
詳細別途連絡(参加手続きが必要です)
第 4回 8月28日(水) :オンライン 18:30-19:30
第 5回 9月 4日(水) :オンライン 18:30-19:30
第 6回 9月14日(土) :対面・工学部(長野市)
第 7回 9月18日(水) :オンライン 18:30-19:30
第 8回 10月 9日(水) :オンライン 18:30-19:30
第 9回 10月23日(水) :オンライン 18:30-19:30
第10回 11月 6日(水) :オンライン 18:30-19:30
第11回 11月13日(水) :オンライン 18:30-19:30
第12回 11月17日(日) :対面・教育学部(長野市)・エス・バード(飯田市)
※近い方に参加。両会場をZoomでつなぎます
第13回 12月4日(水) :オンライン
STEAM教育サミット・閉講式 12月22日(日) 教育学部(長野市)
予定されている講座
現在調整中。決定次第計画を公開します。
・液体窒素を使った物理実験(教育学部・神原浩教授)
・光る有機結晶の化学(教育学部・伊藤冬樹教授)
・水の電解分解および材料加工・表面処理への応用(教育学部・佐藤運海教授)
・IoTで問題解決(教育学部・小倉光明助教)
・知的財産・特許の世界(教育学部・FabLab長野・村松浩幸教授)
・AIの仕組み(工学部・香山瑞恵教授)
・水をキレイにする化学(RISM (先鋭材料研究所・手嶋勝弥教授)
・宇宙放射線(コズミック・レイ)が引き起こす空気シャワーをVRデジタル体験(航空宇宙システム研究拠点・冨田孝幸助教)
・医療機器と安全性(バイオメディカル研究所・羽二生久夫准教授)
・電気自動車の歴史と未来,電動化を支える電池(ELab2・是津信行教授)
・コンピュータの中の実験室?方程式でつくられる化学の世界(RISM (先鋭材料研究所)・木村 睦教授)
・知覚実験を通して考える私たちの認識世界(社会基盤研究所・坂本泰宏特任准教授)
※フィールドラボ
次世代教育プログラム応募者は,応募フォーム内に申し込みの欄がありますのでご確認ください。
フィールドラボのみ参加の場合は、こちらのページから申し込みをしてください。