HOMEアイコン信州大学教育学部HOME

ブログ

第15回「教育DXお悩み相談室」メールマガジン

◇◆—————————-——————————
「教育DXお悩み相談室」メールマガジン Vol.15
※本メールは,「教育DXお悩み相談室」からお申し込み
いただいた皆様に配信させていただいております。
————————————————————-◇◆
はじめに
GIGAスクール事業の伸展と共に,より重要度が増してく
るのが,ICT支援員による様々なサポートです。今回のお
話しは,県内のみならず,全国でも先端的に取り組んで
いる事例をお伝えいただきました。こうした支援が各地
・各校に届くような働きかけを進めたいと思います。
なお,今回は出張のため,リアルでは参加できませんで
したが,記録動画の見逃し配信で視聴させていただきま
した。毎回蓄積されている記録もぜひご活用下さい。
https://youtube.com/playlist?list=PLS0vKFz51nT7WUeEhHLAXL-pU6nL_TpLx
(村松@学びセンター)

1.前回のお悩み相談室の様子と次回の紹介
教育DXお悩み相談室第8回目は,豊丘中学校ICT支援員
の大平亮治様と喬木村教育委員会CIO補佐/ICT支援員の長
坂亮介様より,「ICT支援員の取り組み」について話題提
供いただきました。
大平様からは,1年間の環境作りの手順,ICT支援便り
を通じた学校全体の繋がり作り,先生方からの要望の抽
出と研修の定期的な実施について詳細に紹介していただ
きました。
長坂様からは,ICT全体の枠組みや存在意義についてお
話いただきました。校内では,「導入段階はサポーター」
として,「普及段階ではコーディネーター」として支援
していること,ICT支援員との連携が大切であり,「学校
のビジョンを明確さ」,「気軽な連絡環境」,「自由参
加のミニ研修開催」,「積極的な授業参観」が大切であ
ることをお話くださいました。また,ICT支援員ネットワ
ークの構築という新たな取り組みもご説明いただきまし
た。これからの教育で欠かせない存在となるICT支援員に
ついて,大変理解が深まりました。是非,次回もご参加
いただき,質問や意見をお寄せください。
(小倉@学びセンター)

次回は,12月21日(火)16:30~です。
ミニトーク 「ICTカンファレンスについて」
伊那市立高遠中学校 足助武彦先生

第9回お申し込みはこちらから
https://forms.gle/3pav2ta9Z8vTwhpw9

2.長野県ICT教育推進センターより
9月~10月にかけて県内では,「小・中学校教育課程研
究協議会」が,市町村教育委員会,郡市校長会,長野県
教育委員会の三者共催で行われました。その小・中学校
教育課程研究協議会でのICT活用の好事例が11月15日(月)
に開催された「第4回長野県ICT学び推進協議会」で各事
務所の指導主事から発表がありましたので一部を紹介し
ます。

【A教育事務所】小6の理科での実践
「てこがつり合うとき、支点からの距離と重さにはどの
ような決まりがあるだろうか」
・共有をかけたスプレッドシートを利用し,自分たちで
考えたことがほかの班でも同じかを考えた。その中で情
報収集・分析等情報活用能力をのばすことができた。
・成果としては子供たちが多くの考えを踏まえ自分の考
えを確かなものにできたこと,板書の時間を削減でき,
実験・考察の時間に充てられたこと等が挙げられた。
・課題としては情報量が多すぎたため,実験を少なくし
たり,実験を行う班数を少なくする等の工夫が必要とい
うことが挙げられた。
【B教育事務所】小6の社会で実践
「「対話的に学び」を生む同時共同編集とAIの活用」
・明治の国づくりを進めた人々「大久保利通,福沢諭吉,
板垣退助,伊藤博文」が果たした役割についてスプレッ
ドシートを用いて発表し,共同編集。他人の発表から自
分の気づかなかったことに気づき,さらに自分の考えを
アップデートすることができた。
・AIテキストマイニングにより,四人の人物の共通点,
相違点を関連付け,単に発表で終わらない対話的な学び
について実践してきた。
学び推進協議会では,有識者である,信州大学教育学部
東原義訓先生より,「順調に進んでいる。使うことを目
的とせず,授業改善の視点や目指すべき資質・能力の育
成のためにICTやクラウドを利用している実践を県内へ発
信して欲しい」と助言を頂きました。

詳しくは、長野県ICT教育推進センターの最新情報と合わ
せて議事録をご覧ください。
長野県ICT教育推進センターHP
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyogaku/kyoshokuin/shiryo/ict.html
(学びの改革支援課)

3.GIGAスクール県内ポータルより
・学びセンターでは,GIGAスクール長野県ポータルサイ
トを運営し,長野県内自治体のGIGAスクールに関わる情
報などを随時紹介しています。また,皆様からのGIGAス
クールやICT活用教育に関する情報をお待ちしていますの
でお気軽にお寄せください。
「GIGAスクール長野県ポータルサイト」
https://cril-shinshu-u.info/giga/
・伊那市ICT活用教育実践事例集の最新号では,クラウド
による「同時共同編集」を学習活動に取り入れた事例が
紹介されています。「総合的な学習の時間」では,4年生
から「地域を知る」活動を行ってきています。5年生にな
り,これまでの調査の成果を地域に発信していこうと考
え,「パンフレット」を作り配布することにしました。
写真や文章を同時に共同編集しながらパンフレットを作
成する様子をご覧ください。
https://cril-shinshu-u.info/giga/info/289
(森下@学びセンター)

4.附属次世代型学び研究開発センターより
・喬木村でGIGAスクールに関わる公開授業が行われました
GIGAスクール受託事業で連携している喬木村において,
公開授業研究会「新たな学び in TaKaGi 2021」が10月28
日にオンライン(Zoom)開催されました。研究主任らに
よって各小中学校のICT活用に関わるこれまでの授業実践
や成果が報告された後,学びセンタースタッフらがそれ
らの報告をもとに座談し,喬木村でのICT活用授業のさら
なる発展を目指して考えや意見を述べました。
〇参加された先生方からの感想
「これまではICTを活用すること,スキルを高めることに
重点を置いていたが,活用の仕方がわかるようになって
きた。今後はICTの活用でどのような効果が得られるのか,
またどう力を高めていくのかに重点を置いて授業実践を
積み重ねていきたい。」
「子どもにどんな力をつけたいのか,どうしたら効果的
に力をつけてあげられるのかを精査して取り組む段階に
来ていることを改めて感じた。」
ICT活用による”新たな学び”への意欲・感心の高まりが
うかがえました。
(佐藤@学びセンター)

5.国や文科省の動きから
令和3年度文部科学省補正予算(案)が11月26日に閣
議決定されました。今後,最終決定までに予算額に変更
の可能性はありますが,教育関係者にとっては今後の教
育の進むべき方向がわかり,特に教育委員会にとっては,
市町村の教育予算を考える上で欠くことのできない重要
な情報です。

GIGAスクールに関係する主な内容は次の通りでした。
◆個別最適な学びを実現するためのGIGAスクール構
想の推進等
GIGAスクール構想を更に進めるために,ネットワー
クの全国一斉点検を含む運営支援センターの整備や指導
者用端末・オンライン教育推進機器の整備による授業環
境の高度化,デジタル教科書の活用や配信基盤の整備,
幼稚園のICT環境整備の推進を図る。
◆教育の質向上に向けたDXの推進
機能改善・拡充,全国学力・学習状況調査のCBT化に
向けた研究開発等,「公教育データ・プラットフォーム
(仮称)」の構築を図る。

詳細は,次のページの予算案と資料集をご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420672_00002.htm
資料集の70ページ目(p.66~)から,より具体的にわか
ります。
https://www.mext.go.jp/content/000147433.pdf
(東原@学びセンター)

6.ご参加の皆さんの声から
・ICT支援員の配置によって,GIGAスクール構想の取り組
みが大きく前進すると感じました。大きい自治体だとか
けもち勤務になると思うので,ぜひ一校一人の割合で配
置していただけると,一気にGIGAスクール構想が広がっ
ていくのではないかと思いました。
・当町の支援員は企業からの支援員です。支援員の専門
性と指導主事の授業支援をミックスしながら推進してい
けるよう,模索しています。学校経験者のICT支援員のよ
さを感じました。
・本市では,ICT支援員を業者に委託して導入しています
が,導入段階からだんだん活用段階に変わって来ている
ので,本日のお話があったように,いかにICT支援員さん
から先生方に,活用の提案等をしていただけるかという
のがポイントだということを感じました。また,そのた
めには,学校内でICT支援員さんをチームの一員として,
受け入れる体制づくり,人間関係づくりが重要であるこ
とを改めて感じました。
・他の地域のICT支援の様子を聞けてよかったです。お1
人で対応されていらっしゃる様子,本当にご苦労されて
いることと存じます。南信では,支援員同士の横のつな
がりの機会があるとのことで,大事なことだなと思いま
した。
————————————————–
「教育DXお悩み相談室 メールマガジン」
発行 長野県ICT教育推進センター・信大附属次世代型学び研究開発センター
メルマガ登録・停止・変更 https://cril-shinshu-u.info/merumaga
その他お問い合わせ https://cril-shinshu-u.info/contact
長野県GIGAスクールポータルサイト https://cril-shinshu-u.info/giga/

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

センター開館日

ページ上部へ戻る