Blog

  1. 第3回講座 「3Dプリンタと知的財産」と「プログラムとAI」

    今回の講座は,「3Dプリンタと知的財産」,「プログラムとAI」についての2本立てでした。講座としては,前日に引き続き,連日の開講となりました。「3Dプリンタと知的財産」の講座では,前日の講座でパソコン上の3D-CAD「Tinkercad」で設計した3Dのデータを実際に3Dプリンタで出力しました。

    続きを読む
  2. 10/5 信州大学ジュニアドクター育成塾・第1回成果発表会

    信州大学ジュニアドクター育成塾の第1回成果発表会を以下のように開催します。

    続きを読む
  3. 第2回講座「Tinkercadを使った3Dモデリング」と「micro:bitのモーター制御」

    今回の講座は「Tinkercadを使った3Dモデリング」と「micro:bitのモーター制御」でした。「Tinkercadを使った3Dモデリング」の鋼材は学びセンターで行いましたTinkercadは,Autodesk社が提供する教育向けでブラウザベースの3D-CADアプリです。

    続きを読む
  4. 第4回講座「キータッチを使ったプログラミング」,「液体窒素を使った超伝導の実験」,「アイデアスケッチ」

    9月1日(日)に行われた第5回講座は,「KeyTouch(キータッチ)を使ったプログラミング」,「液体窒素を使った超伝導の実験」,「アイデアスケッチ」の3本立てでした。KeyTouchのプログラミングでは,未来工作ゼミの依田先生が講師として来てくれました。

    続きを読む
  5. 第1回講座「micro:bitのプログラミング」と「micro:bitの部品製作」

    開講式に続いて行われた第1回講座の様子です。初回の講座は「micro:bitのプログラミング」と「micro:bitの部品製作」です。初めは緊張していたけれど,お互いのプログラムを見ながら,楽しくプログラミングしていきます。自分が分からないことは,友達が知っています。

    続きを読む
  6. ジュニアドクター育成塾・開講式の様子

    8月4日,半年間にわたって開講される,信州大学ジュニアドクター育成塾の開校式が,晴天のもととり行われました。ジュニアドクター育成塾に参加して,今日初めて会った人ばかりの開校式,受講生のみなさんの様子もなんだか緊張しています。開講式の挨拶では,信州大学教育学部学部長の宮崎先生から。

    続きを読む
  7. Blog開始

    ジュニアドクター育成塾での取り組みの様子を発信していきます。

    続きを読む
ページ上部へ戻る