2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 adminst 県内情報 自分が老中だったら、1年後に開国(アメリカと貿易)するか? (ICT Conference in INA NISHIMINOWA 小学校6年社会「明治の国づくりを進めた人々」) 今回も11月に開催されました伊那市ICTカンファレンスの様子をお伝えします。 授業の様子だけでなく、授業前に配信されました信州大学 佐藤和紀先生による授業の見所解説。公開授業研究会での討論の様子を掲載しました。 また、東 […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 manabi4523 好事例 GIGAスクールレター2021:長野小学校の取り組みを紹介します 信州大学教育学部附属長野小学校では,GIGAスクール構想の実現を目指し,1人1台情報端末を活用した学習に取り組んでいます。このたび,同校保護者向けに「GIGAスクールレター」が発行され,1年生から6年生までの全学年,さら […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 adminst 県内情報 かっぷめんは普通サイズとBIGサイズ ではどちらが割安? (ICT Conference in INA NISHIMINOWA 中学校3年生 数学「図形と相似」) 今回は11月に開催されました伊那市ICTカンファレンスの様子をお伝えします。 授業の様子だけでなく、授業前に配信されました信州大学 森下孟先生による授業の見所解説。公開授業研究会での討論の様子を掲載しました。 また、東北 […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 adminst 県内情報 ゴムの力のはたらき 伊那市のICT活用教育は「授業での有効活用に関する研究」に移り変わっています。 「伊那市学力向上検討委員会」の先生方にもご協力をいただき、授業研究を行っています。 2回目は美篶小学校の樋口先生に理科の授業を提供していただ […]
2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 adminst 県内情報 林間と小人たちの映画を作ろう 伊那西小学校の4年生は、「学校の林間を舞台に『小人たちの映画』を作りたい」と 考えました。みんなでプロットを考え、映画作りに必要なものをみんなで準備しました。完成したら森の教室で上映会を行おうと計画をしました。撮影の中で […]
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 adminst 県内情報 ICT活用教育の課題を探る 伊那市教育委員会は、「ICT Conference 2021 in INA NISHIMINOWA」を伊那市西箕輪小学校と西箕輪中学校で開催しました。ICT活用教育への理解を深めるため、両校の公開授業や研究会,講演会を実 […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 adminst 県内情報 上田市北小学校6年生が札幌市幌北小学校とオンライン交流を実施しました 11月30日(火)に上田市北小学校6年生と札幌市幌北小学校の児童がオンラインで交流を行いました。ビブリオバトル(書評合戦)を通じて、お気に入りの本の魅力を伝え合ったそうです。児童は「こんなに離れていても本を紹介し合えて面 […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 adminst 好事例 「平家物語」の世界をVRで再現 11月26日(金)に長野県大町市の二科台中学校でVRを活用した古文の授業を行いました。VRでは平家物語の一部が再現され、生徒はVRを用いて臨場感あふれる世界を360°見渡すことができます。生徒は、「文章ではわかりにくい場 […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 adminst 県内情報 クラウドを用いて実現する 「主体的・対話的で深い学び」 マンダラチャート 長野県のGIGAスクール構想における目標である「子どもたち全員が、クラウドによる“同時共同編集”ができる」を実現するためのマンダラチャート(目標達成シート)が公開されました。こちらは、長野県ICT学び推進協議会の委員であ […]
2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月28日 adminst 県内情報 森のジャム屋さん(Summer Camp) 伊那西小学校の4年生は「森の〇〇屋さん」をテーマに総合的な学習の時間に取り組 んでいます。 伊那市の第2回「Summer Camp(7月27日に終日実施)」では、「森のジャム屋さ ん」の取り組みをClipsやiMovie […]