2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 adminst 県内情報 中学校2年 英語 My Future Job (不定詞) 「自分たちの対話活動を振り返ろう」 「これからの社会を想像し、自分の将来像や夢について考える。」題材です。子どもたちは、「自分が体験したことや学んだことなどについて、たずねたり伝えたりする」活動をおこないました。 伊那市のICT活用教育は「授業での有効活用 […]
2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 adminst 県内情報 共有・同時共同編集をより意味のある学びへ 「協働的な学びの展開モデルを授業に役立てる」 本年度の学校CIO研修会では、県の掲げるICT活用教育の目標に迫るべく、あえて「ICTを活 用した授業展開計画」を提起しました。この授業展開計画を授業者や参観者が体験し、研究 […]
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 adminst 県内情報 学校CIO研修会(ICT Conference in INA Pre) 小学校6年 縄文人のくらしを味わおう「火おこしの課題について解決策を考えよう」 子どもたちは縄文人のくらしを味わってみたいと考え、「火おこし」に挑戦することになりました。まず、火おこしの方法について調べ実際に火おこしを行 […]
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 adminst 県内情報 中学校2年美術 水墨画に挑戦 「墨象の世界を描く」 「ポートフォリオで技能の高まりを実感する」 生徒たちは、水墨画の基本である墨の濃淡を調節する方法や筆の運び方(運筆法)を学んできました。 本時では、面でそのものの形を表す「附立」について学習を行います。筆に墨の含ませ方を […]
2022年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月26日 adminst 県内情報 小学校5年・社会「国土の地形には,どのような特徴があるのでしょうか」 子どもたちは「日本の地形の特徴」を,1山地や平地,2火山,3川や湖の順に学びます。教科書,資料集,地図帳を用いて「情報の収集」を行います。 スクールタクトで共有することで,友だちの追究も参考にしながら「整理・分析」「まと […]
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 adminst 県内情報 小学校5年 理科 「天気はどのように変わるのだろう」 協働して天気の変化の規則性を発見する 子どもたちは3日間の空の様子を撮影し、あわせて日本各地の天気、雨雲の分布、アメダスの降水量の図をスクールタクトに貼り付けています。これらのデータをもと天気の変化の規則性を自分たちの力で追究していきます。探求の方法はそれぞ […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 adminst 県内情報 信州大学教育学部附属長野小学校 令和3年度 GIGA スクール構想まとめ 信州大学教育学部附則長野小学校では、昨年度から文部科学省による GIGA スクール構想に基づき、児童1人1台学習用端末の貸与を開始しました。GIGAスクール元年となった昨年は、多くの授業場面でタブレット端末を活用した授業 […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 adminst 県内情報 中学校1年 理科 「大地の変化」 立体模型を使って地域を科学する 子どもたちは大きく拡大して貼られた地層の写真を出発点に「その成因を解き明かしていく」 という単元を通しての課題に取り組みます。授業が進む中で,少しづつ謎が解けていきます。学習カードはschoolTaktで配布され,毎時間 […]
2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 adminst 県内情報 伊那市 情報活用カリキュラムは低学年から高学年、中学校へのつながりを大切にしています 伊那市「ICT活用教育 小中学校カリキュラム」は、伊那市の子どもたちがiPadを使って小学校低学年から中学生になるまで無理なく「情報活用能力」を身につけられるように考えられています。細かな内容については 「伊那市教育チャ […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 adminst 県内情報 未来を生き抜く力を育む(2022年度 伊那市ICT活用教育テーマ) 伊那市のICT活用教育の推進は,市長主導による「新産業技術推進協議会」の教育部会が2017年に提起した「学校教育の情報化ビジョン2017」が端緒となっています。これを受けて,2018年から3年間にわたり取り組みが行われ主 […]