コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

GIGAスクール 長野県ポータルサイト

  • ホーム
  • GIGA全国情報
  • 学びセンター
  • 校務デジタル化実績
  • 自治体支援
  • お問い合わせ

県内情報

  1. HOME
  2. 県内情報
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 adminst 県内情報

中学校1年 理科 「大地の変化」 立体模型を使って地域を科学する

子どもたちは大きく拡大して貼られた地層の写真を出発点に「その成因を解き明かしていく」 という単元を通しての課題に取り組みます。授業が進む中で,少しづつ謎が解けていきます。学習カードはschoolTaktで配布され,毎時間 […]

2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 adminst 県内情報

伊那市 情報活用カリキュラムは低学年から高学年、中学校へのつながりを大切にしています

伊那市「ICT活用教育 小中学校カリキュラム」は、伊那市の子どもたちがiPadを使って小学校低学年から中学生になるまで無理なく「情報活用能力」を身につけられるように考えられています。細かな内容については 「伊那市教育チャ […]

2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 adminst 県内情報

未来を生き抜く力を育む(2022年度 伊那市ICT活用教育テーマ)

伊那市のICT活用教育の推進は,市長主導による「新産業技術推進協議会」の教育部会が2017年に提起した「学校教育の情報化ビジョン2017」が端緒となっています。これを受けて,2018年から3年間にわたり取り組みが行われ主 […]

2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 adminst 県内情報

ICT推進のフェーズから学びに生かすフェーズへ──長野県伊那市に見るiPad活用

 長野県伊那市は、「ICT推進のフィーズは終わり、いかに学びに生かすかの段階に入った」としてICT活用を進めています。2014年からはiPadを学校現場に導入しました。こちらの記事では伊那市のICT活用方法の様子や現場の […]

2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月12日 adminst 県内情報

小学校 国語 全校でクリエイティブな活動に取り組む

国語の授業に「クリエイティブ」な活動を取り入れた高遠小学校。 全クラスの授業を公開してくださいました。いろいろな場面で子どもたちの生き生きとした姿を見つけることができました。iPadを活用した授業のさまざまな可能性を学ば […]

2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 adminst 県内情報

中学校1年生 理科 レンズのはたらき(光の世界)

伊那市のICT活用教育は「授業での有効活用に関する研究」に移り変わっています。 「伊那市学力向上検討委員会」の先生方にもご協力をいただき、授業研究を行っています。3回目は伊那中学校の川上沙紀先生に理科の授業を提供していた […]

2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 adminst 県内情報

自分が老中だったら、1年後に開国(アメリカと貿易)するか? (ICT Conference in INA NISHIMINOWA 小学校6年社会「明治の国づくりを進めた人々」)

今回も11月に開催されました伊那市ICTカンファレンスの様子をお伝えします。 授業の様子だけでなく、授業前に配信されました信州大学 佐藤和紀先生による授業の見所解説。公開授業研究会での討論の様子を掲載しました。 また、東 […]

2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 adminst 県内情報

かっぷめんは普通サイズとBIGサイズ ではどちらが割安? (ICT Conference in INA NISHIMINOWA 中学校3年生 数学「図形と相似」)

今回は11月に開催されました伊那市ICTカンファレンスの様子をお伝えします。 授業の様子だけでなく、授業前に配信されました信州大学 森下孟先生による授業の見所解説。公開授業研究会での討論の様子を掲載しました。 また、東北 […]

2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 adminst 県内情報

ゴムの力のはたらき

伊那市のICT活用教育は「授業での有効活用に関する研究」に移り変わっています。 「伊那市学力向上検討委員会」の先生方にもご協力をいただき、授業研究を行っています。 2回目は美篶小学校の樋口先生に理科の授業を提供していただ […]

2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 adminst 県内情報

林間と小人たちの映画を作ろう

伊那西小学校の4年生は、「学校の林間を舞台に『小人たちの映画』を作りたい」と 考えました。みんなでプロットを考え、映画作りに必要なものをみんなで準備しました。完成したら森の教室で上映会を行おうと計画をしました。撮影の中で […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

月ごとの情報

  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (3)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (7)

内容別情報

  • 動画Library (5)
  • 好事例 (7)
  • 県内情報 (75)

最近の投稿

中学校1年 道徳 「どちらの判断が誠実だろうか?」

2023年3月11日

小学校 低学年 ICTリテラシー教育 「自分がうつった写真にされたくないこと」

2023年2月21日

ICT Conference2022 in INA 特別講演 日本の未来を変える「STEAM教育」

2023年2月12日

ICT Conference2022 in INA 小学校3年生 算数「円と球」

2023年1月22日

ICT Conference2022 in INA 中学校1年生 理科「物質の姿と状態変化」

2023年1月22日

中学校1年 理科 音の世界「音の大きさや高さと振動の関係」

2022年12月23日

中学校3年 美術 自己を見つめて(自画像)

2022年12月9日

小学校低学年 総合的な学習の時間(STEAM教育)

2022年11月28日

中学校2年 理科 天気とその変化「天気の変化を予測する」

2022年11月14日

中学校3年 理科 運動とエネルギー「だんだん速くなる運動」

2022年10月21日

カテゴリー

  • 動画Library
  • 好事例
  • 県内情報

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

アクセス

信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター
〒380-8544 長野県長野市西長野6の
TEL 026-238-4242
(事務) 9:00-12:00 / 13:00-16:00 (土・日・祝日除く)

Copyright © GIGAスクール 長野県ポータルサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • GIGA全国情報
  • 学びセンター
  • 校務デジタル化実績
  • 自治体支援
  • お問い合わせ
PAGE TOP