コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

GIGAスクール 長野県ポータルサイト

  • ホーム
  • GIGA全国情報
  • 学びセンター
  • 校務デジタル化実績
  • 自治体支援
  • お問い合わせ

県内情報

  1. HOME
  2. 県内情報
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 adminst 県内情報

schoolTaktで意見を共有しよう!

今回、紹介している単元の目標は「歴史的背景に注意して『論語』を読み、長く受け 継がれてきた名言に触れる。」「人間の生き方についての孔子の考え方を自分たちと関 連づけて考える。」ことです。生徒はネットを検索し「学習目標」に […]

2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 adminst 県内情報

長野県ICT教育推進センターの取り組みが教育家庭新聞に掲載されました

信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センターと連携している,長野県ICT教育推進センターの取り組みについて教育家庭新聞に掲載されました。ぜひご覧ください。 教育家庭新聞教育マルチメディア号へのリンクはこちら

2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 adminst 県内情報

顕微鏡写真を撮ろう!

顕微鏡観察を行なっているときに、観察している部分がどこかということを先生や友だちと共有することは意外と難しいものです。しかし、顕微鏡で観察しているものを写真に撮れば、注目している部分を指し示したり、マークアップで印をつけ […]

2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 adminst 県内情報

喬木村 一人一台端末の生かし方

喬木村では2015年から小中学校にICTを導入しています.GIGAスクール構想でパソコンが新しくなったことをきっかけに,児童生徒が授業外や自宅でパソコンを利用できるようにしました.このことで,児童生徒が主体的に学習に向か […]

2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 adminst 県内情報

教室にあるものでキャラクターを作ろう!!

撮影した写真に書き込みを行うことで身の回りのものをよく観察することができるようになります。重ね書きをすることによって今まで気づかなかった生物の特徴を捉えることができるようになります。今号では、 iPadを使い始めて、「写 […]

2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 adminst 県内情報

長野県ICT教育推進センターウェブサイトがGIGA StuDXで紹介されました

長野県での取り組みがGIGA StuDXメールマガジン第3号(令和3年6月30日)で紹介されました. 是非ご覧ください. リンクはこちら

2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 adminst 県内情報

Numbers で実験結果を共有

中学校3年生の理科の授業で、実験の結果をクラウドで共有する実践例です。 理科の授業では、実験結果を共有するため黒板やホワイトボードに班ごと結果を書き出して共有する場面があります。これが、意外と時間がかかってしまうことがあ […]

2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 adminst 県内情報

思い出を言葉に(表現を工夫して書こう)

西春近南小学校で,Keynoteを用いて俳句や短歌,詩を作る実践が行われました。Keynoteはプレゼンテーションソフトで,キーワードを自由に書き込んだり,移動させたりして文章を推敲することができます。児童は表現技法や作 […]

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 adminst 県内情報

喬木村 GIGA information が立ち上げ

喬木村は、GIGAスクール構想の実現を目指して「喬木村 GIGA information」を立ち上げました。喬木村では、「学校生活・日常生活においても、デジタル機器やインターネットの活用を積み重ね、自身で利用をコントロー […]

2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 adminst 県内情報

共同制作機能で協働学習の形が変わります

さまざまな授業における学習課題に対して自分たちで立てた予想を確かめる場面などの中でiCloud Driveでの共同制作機能を活用することで、全員の学習過程の共有の仕方が変わります。例えば,生徒たちはNumbersの共有機 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

月ごとの情報

  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (3)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (7)

内容別情報

  • 動画Library (5)
  • 好事例 (7)
  • 県内情報 (75)

最近の投稿

中学校1年 道徳 「どちらの判断が誠実だろうか?」

2023年3月11日

小学校 低学年 ICTリテラシー教育 「自分がうつった写真にされたくないこと」

2023年2月21日

ICT Conference2022 in INA 特別講演 日本の未来を変える「STEAM教育」

2023年2月12日

ICT Conference2022 in INA 小学校3年生 算数「円と球」

2023年1月22日

ICT Conference2022 in INA 中学校1年生 理科「物質の姿と状態変化」

2023年1月22日

中学校1年 理科 音の世界「音の大きさや高さと振動の関係」

2022年12月23日

中学校3年 美術 自己を見つめて(自画像)

2022年12月9日

小学校低学年 総合的な学習の時間(STEAM教育)

2022年11月28日

中学校2年 理科 天気とその変化「天気の変化を予測する」

2022年11月14日

中学校3年 理科 運動とエネルギー「だんだん速くなる運動」

2022年10月21日

カテゴリー

  • 動画Library
  • 好事例
  • 県内情報

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

アクセス

信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター
〒380-8544 長野県長野市西長野6の
TEL 026-238-4242
(事務) 9:00-12:00 / 13:00-16:00 (土・日・祝日除く)

Copyright © GIGAスクール 長野県ポータルサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • GIGA全国情報
  • 学びセンター
  • 校務デジタル化実績
  • 自治体支援
  • お問い合わせ
PAGE TOP